福壽堂秀信による和菓子ブログ。季節の上生菓子や行事食、お菓子の由来など、和の心を伝える読みもの。
投稿日: 2025年10月1日
苞(つと)という言葉に込められた意味 「苞(つと)」という言…
投稿日: 2025年9月26日
今年の中秋の名月は、10月6日(月)。 近年は9月に訪れるこ…
投稿日: 2025年9月21日
年に二度訪れる「お彼岸」は、ご先祖様に感謝の気持ちを伝える大…
投稿日: 2025年9月19日
9月20日からは「秋のお彼岸」。ご先祖様を偲び、感謝を伝える…
投稿日: 2025年9月15日
暦の上では秋を迎え、敬老の日やお彼岸が近づいてきました。 朝…
投稿日: 2025年9月5日
秋の気配が深まる頃、ふと食べたくなる「栗しぐれ」。 村雨(む…
投稿日: 2025年8月28日
投稿日:2025年8月下旬|カテゴリ:季節のお菓子 8月の終…
投稿日: 2025年8月4日
盆菓子「落雁(押物)」──召し上がってこそ本物です 投稿日:…
投稿日: 2025年7月22日
投稿日:2025年7月中旬|カテゴリ:季節の菓子 職人の技が…
投稿日: 2025年6月11日
6月16日は「和菓子の日」──橘に込めた思い 投稿日:202…
投稿日: 2025年6月2日
初夏の涼菓「水無月(みなづき)」の魅力とは 投稿日:2025…
投稿日: 2025年5月20日
暮らしの中の音楽祭──帝塚山音楽祭に寄せて 2025年5月|…
投稿日: 2025年5月12日
ふくふくふ「アールグレイ」について かつて、ふとした季節の風…
投稿日: 2025年5月4日
素材のままをすくいとる──清水白桃のゼリー 岡山の果樹園で育…
投稿日: 2025年4月11日
和菓子の老舗・福壽堂秀信──本物を貫く志と伝統 創業の想いと…
投稿日: 2025年3月25日
三色の春を手にする和菓子:花見だんごの風雅 春を愛でる、三色…
投稿日: 2025年3月20日
関西の桜餅と春の彩り:道明寺の魅力を味わう 春を告げる和菓子…
投稿日: 2024年12月9日
和菓子と日本の年賀文化:関西の紅白饅頭と薯蕷饅頭の伝統 1.…
投稿日: 2024年12月1日
花びら餅と日本のお正月 歴史と由来 花びら餅の起源は、平安時…