ブログ
気になるテーマから読みものを探す
キーワードで探す ▼
花見団子
投稿日: 2025年3月25日
三色の春を手にする和菓子:花見だんごの風雅 春を愛でる、三色の和菓子 花見だんごは、春の訪れとともに楽しみたい和菓子の代表格です。早春の萌える緑、名残雪の白、咲き誇る桜の紅――三色のお団子に込められた春の移ろいを、一串で […]
桜餅
投稿日: 2025年3月20日
関西の桜餅と春の彩り:道明寺の魅力を味わう 春を告げる和菓子「桜餅」 桜餅は、日本の春を代表する和菓子の一つ。淡い桜色とほのかに香る塩漬けの桜葉が、桜の季節を五感で味わわせてくれます。見た目の美しさと、上品な甘さが魅力の […]
お年賀と紅白饅頭
投稿日: 2024年12月9日
和菓子と日本の年賀文化:関西の紅白饅頭と薯蕷饅頭の伝統 1. 年賀文化と和菓子の結びつき 新年の挨拶として親しまれる「年賀」。古くから日本人にとって、新年は新たな出発を祝う神聖な時期であり、その祝いの席には、縁起物として […]
新春を彩る伝統の一品『花びら餅』
投稿日: 2024年12月1日
花びら餅と日本のお正月 歴史と由来 花びら餅の起源は、平安時代の宮中行事「御節供(おせちく)」に遡ります。この行事では、餅に牛蒡を挟んで食べる風習がありました。 現代の花びら餅は、明治時代以降に京菓子として定着し、より洗 […]
水無月
投稿日: 2024年6月1日
水無月と日本の六月:無病息災を願う夏越の和菓子 夏の始まりにいただく縁起菓子「水無月」 水無月は、6月を代表する季節の和菓子。白いういろうを三角に切り、たっぷりの小豆をのせた見た目も涼やかな一品です。 その形は、古来「氷 […]
柏餅
投稿日: 2024年4月30日
端午の節句と柏餅:葉に込められた家族の願い 新緑の季節にいただく、端午の節句の和菓子 5月5日の端午の節句には、男の子の健やかな成長を願って柏餅が供されます。 柏餅は、新芽が出るまで古い葉が落ちない柏の葉に包まれた縁起の […]