福壽堂秀信

オンラインショップ

桜餅

関西の桜餅と春の彩り:道明寺の魅力を味わう

道明寺の桜餅

春を告げる和菓子「桜餅」

桜餅は、日本の春を代表する和菓子の一つ。淡い桜色とほのかに香る塩漬けの桜葉が、桜の季節を五感で味わわせてくれます。見た目の美しさと、上品な甘さが魅力の和菓子です。

関東と関西、桜餅のふたつの姿

実は桜餅には、関東風と関西風の2種類があります。関東では「長命寺(ちょうめいじ)」と呼ばれるクレープ状の薄皮で餡を包んだスタイルが主流。一方、関西では「道明寺(どうみょうじ)」と呼ばれるもち米を蒸して潰した粒感のある生地で餡を包んだ桜餅が定番です。

福壽堂秀信が拠点とする大阪では、もちろん道明寺。もちもちとした口当たりと、やさしい甘みの餡が絶妙に調和し、桜葉の塩気が味のアクセントになります。

道明寺が生まれた関西の春の味わい

道明寺粉の名前の由来は、大阪・藤井寺市にある道明寺。古くから保存食として重宝され、やがて春の和菓子へと発展しました。関西ではひな祭りや春の祝い事の席に、欠かせない存在です。

桜餅に込められた季節のこころ

桜の咲く季節は出会いや別れ、新たな門出の時期。桜餅は、そうした節目をやさしく彩るお菓子です。その一口には、春の訪れを祝う日本人の美意識や、四季を感じる心が宿っています。

福壽堂秀信の桜餅

福壽堂秀信では、厳選した道明寺粉と上質なこし餡を使い、一つひとつ丁寧に桜餅を仕立てています。ほどよい塩味の桜葉とともに、お口の中に春がふわりと広がります。ご自宅での春のお茶時間に、また大切な方への季節の贈り物としても最適です。

まとめ

道明寺の桜餅は、関西ならではの春の風物詩。その一つに、春の息吹や日本の美意識が詰まっています。今年の春は、福壽堂秀信の桜餅で季節の移ろいを感じてみてはいかがでしょうか。

気になるテーマから読みものを探す