福壽堂秀信

オンラインショップ

水無月

水無月と日本の六月:無病息災を願う夏越の和菓子

水無月の写真

夏の始まりにいただく縁起菓子「水無月」

水無月は、6月を代表する季節の和菓子。白いういろうを三角に切り、たっぷりの小豆をのせた見た目も涼やかな一品です。
その形は、古来「氷室(ひむろ)」の氷を模したもの。夏の厄払いと無病息災を願って食されてきました。

宮中の風習に由来する水無月のかたち

平安時代、貴族たちは6月晦日(みそか)に氷を食べて夏を乗り越える祈願をしていたとされます。しかし当時の氷は貴重なもので、庶民には手が届きませんでした。
そこで生まれたのが、この「水無月」。白いういろう生地を氷に見立て、そこに邪気を払うとされる小豆をのせて仕上げたのです。

水無月の味わいと素材

福壽堂秀信の水無月は、米粉ともち粉から作るもっちりとしたういろう生地に、ほどよい甘さの小豆をたっぷりと散らしています。
素材はすべて厳選されたものを使用し、保存料を使わず、2日間の日持ちでお届けします。暑さが増すこの時季に、つるんとした喉ごしが嬉しいお菓子です。

季節の移ろいを感じるひとときに

水無月は、6月30日の「夏越の祓(なごしのはらえ)」にいただく風習が今も残る、季節感あふれる和菓子。
梅雨の終わりと夏の始まりを知らせてくれるこの一品は、日々のティータイムに静かな潤いを添えてくれます。

福壽堂秀信の水無月

販売期間は6月1日から6月30日まで。お近くの店舗でご購入いただけます。
古の想いを今に伝える、福壽堂秀信の「水無月」で、どうぞ夏を清々しくお迎えください。

まとめ

水無月は、暑さを前にした日本人の知恵と祈りが込められたお菓子です。その一切れには、季節を楽しむ心と、健やかに過ごしたいという願いが詰まっています。
6月の涼菓として、ぜひ味わってみてください。

気になるテーマから読みものを探す